この9月からフランスのパリ大学 (旧パリ第7大学) 宇宙線・宇宙論研究所に再び長期滞在することとなりました。理研でのポスドクとしての身分は有したままで、理研としては長期出張として、受入機関としては客員研究員としての滞在と […]
VEUSZの時刻表示
私は論文の図を作成するときにはVEUSZというソフトウェアを利用しています。フリーソフトでCSVなどはもちろん、QDPなどのファイルフォーマットに対応していて便利です。 GROWTH実験ではガンマ線量の時刻変動をグラフに […]
理研基礎特研の手取り額
2020年4月1日付けで理化学研究所に基礎科学特別研究員として着任しました。理化学研究所は当たり前ですが教育機関・大学ではなく研究機関なので、企業的性格が大きいので、日々その違いを実感していますが、職員は組織によって守ら […]
FVの起動が遅い
天文業界ではFlexible Image Transfer System (FITS) というファイルシステムを用いてデータを保管します。この形式では画像ファイルや、ガンマ線のイベントリストなどを保存することが出来、検出 […]
RubyROOTとRubyFITSをインストールする
近年のほとんどの研究現場では、プログラミング言語にpythonが使われていると思います。ところが私の周りではTakayuki Yuasa氏やHirokazu Odaka氏といった優秀なRubyのdeveloperがいらっ […]
Time Machineでの移行作業
これまで使ってきたMacBook Pro Early 2015もやや古くなり、D論を執筆するのに心許なくなってきたため、PCを買い替えました。MacBook Proの13インチを買おうと思っていたのですが、諸般の事情でM […]
PASJのフォーマットで作成した論文をarXivにアップロードする
またもやarXivにアップロードする話です。前回のエントリーで、arXivにアップロードする際の画像パッケージをdvipdfmxからpdftexに変更しないと、arXiv上のプレビューで画像が表示されないという話をしまし […]
REVTeXで書いた論文をarXivへ投稿する
開設以来、何も更新しないままフランスから帰国してしまいました。レンタルしてるサーバはwordpressの管理画面に国外からアクセスできないため、VPN接続で一旦、日本国内のサーバにアクセスする必要があります。ところが日ご […]
ブログ始めます
フランスに来るまでに、例えばビザの取得方法や銀行口座の開設など、他の方々のライフログに助けられることが多々ありました。このブログでも備忘録とともに、そうした他の方々への道標になるような内容も書けていけたらと思っています。 […]