À 2h52 (heure de Paris) le 17 novembre 2020, le satelli […]
Taranis衛星の打ち上げ失敗を受けて
X線・ガンマ線検出器の開発に参加していたフランス国立宇宙研究センターの雷観測衛星Taranisは、2020年1 […]
フランスの研究者ビザ取得 – 大使館での申請 (2020年9月編)
convention d’accueilの取得に続き、大使館での申請編です。フランスのビザ申請は、 […]
フランスの研究者ビザ取得 – convention d’accueil (2020年9月編)
この9月からフランスのパリ大学 (旧パリ第7大学) 宇宙線・宇宙論研究所に再び長期滞在することとなりました。理 […]
VEUSZの時刻表示
私は論文の図を作成するときにはVEUSZというソフトウェアを利用しています。フリーソフトでCSVなどはもちろん […]
理研基礎特研の手取り額
2020年4月1日付けで理化学研究所に基礎科学特別研究員として着任しました。理化学研究所は当たり前ですが教育機 […]
FVの起動が遅い
天文業界ではFlexible Image Transfer System (FITS) というファイルシステム […]
RubyROOTとRubyFITSをインストールする
近年のほとんどの研究現場では、プログラミング言語にpythonが使われていると思います。ところが私の周りではT […]
Time Machineでの移行作業
これまで使ってきたMacBook Pro Early 2015もやや古くなり、D論を執筆するのに心許なくなって […]
PASJのフォーマットで作成した論文をarXivにアップロードする
またもやarXivにアップロードする話です。前回のエントリーで、arXivにアップロードする際の画像パッケージ […]